遊牧 文化人類学 地域研究 遊牧 モンゴル 中国 遊牧 環境 少数民族 モンゴル高原からチベット高原に至る東アジアの内陸部では、その低温乾燥な環境条件に適応した移動牧畜(いわゆる遊牧)という生業形態が展開されていました。しかし近年、こうした牧畜民社会では、移動距離や回数が減少する移動性の低下や遊牧環境の悪化が見られ、急激な社会変化にさらされています。本研究は、こうした社会変化や環境変化をもたらした政治・経済・文化などの多岐にわたる要因を、現地での聞き取り調査を通じて総合的な視点で明らかにすることを目的とします。 現在まで、研究対象としてきた主な地域はモンゴル国中部・モンゴル国南東部・中国内モンゴル自治区中部・中国甘粛省西部・中国青海省北部です。モンゴル国においては、人口の半分近くが首都に住んでいるため、個別の地方社会に関する具体的な情報は現地での聞き取り調査を行わないと正確に把握できません。また、中国においては、牧畜民は少数民族に属し、中国の多数派である漢族とは異なった文化的背景を持っています。そのため中国国内で発表されるレポートは必ずしも牧畜社会に生きている人々の実感や考え方には一致しないことが多く、やはり現地での聞き取り調査によるデータの収集が研究の基礎となっています。世帯ごとに12時間かけて行う聞き取り調査のデータ項目は、現在の生活状況やライフヒストリー、国家レベルでの政策実施の影響や環境認識など、多岐にわたります。現地語を用い、現地の人々とラポール(信頼関係)を構築することで、データの正確さの保証や情報量の増大につとめています。聞き取り調査のデータは、研究室に持ち帰り後、統計資料や気象データなど出所・性格の異なる資料、あるいは複数の聞き取り調査との照合・分析を経て、調査対象とする社会の全体像を描く民族詩的手法で、人々が置かれている状況を総合的にレポート化します。 研究対象としている各地域は、同じ牧畜社会とはいえ、文化的背景、自然環境、そして土地制度をはじめとする国家的制度との関わり方がそれぞれに異なります。そのため各事例を比較することで、これらの要因がどのように社会変化に影響を及ぼしているのかが明らかになります。さらに、現在これらの地域で問題視されている砂漠化などの環境問題についても、特に現地の人々の目線から見た原因や課題を明らかにすることで、解決策の模索に役立つ社会科学的な情報提供が可能です。 ●鳥取大学乾燥地研究センターのスタッフと共同で「モンゴルにおける砂塵嵐の遊牧に対する影響評価」の研究を進めています。自然科学系のメンバーが遊牧生態系の持続性評価を行う上で必要な、現地の社会・経済的なデータを提供しています。 東アジア内陸部の地域専門家として、聞き取り調査を中心に牧畜民社会の研究を行っています。日本と地理的に近く、政治・経済的にも関連が深いため、環境や過疎など国内の課題解決に結び付く研究テーマも多い地域です。
PDFファイル:2-Hu-ozaki-leh.pdf