魚類の飼育方法
国内特許コード | P120007857 |
---|---|
掲載日 | 2012年8月9日 |
出願番号 | 特願2010-215522 |
公開番号 | 特開2012-065634 |
登録番号 | 特許第5522395号 |
出願日 | 平成22年9月27日(2010.9.27) |
公開日 | 平成24年4月5日(2012.4.5) |
登録日 | 平成26年4月18日(2014.4.18) |
発明者 |
|
出願人 |
|
発明の名称 | 魚類の飼育方法 |
発明の概要 |
【課題】 簡単な手段で、養殖魚の魚体を増大化させる技術を提供すること。 【解決手段】 孵化前2日の受精卵或いは孵化後160日以内の稚魚を、36~42℃の水温下で、40~60日間飼育した後、更に24~30℃の温度で飼育することを特徴とする魚類の生殖細胞の死滅化ないしは縮小化による肥育方法。 【選択図】 図3 |
従来技術、競合技術の概要 |
|
産業上の利用分野 |
|
特許請求の範囲 |
【請求項1】 孵化前2日から孵化後160日後の稚魚を、36~42℃の水温下で、40~60日間飼育した後、更に24~30℃の温度で飼育することを特徴とするスズキ目シクリッド科魚類の生殖細胞の死滅化ないしは縮小化による肥育方法。 【請求項2】 24~30℃の温度での飼育を、3~24ヶ月間行う請求項1記載のスズキ目シクリッド科魚類の生殖細胞の死滅化ないしは縮小化による肥育方法。 【請求項3】 不妊魚を得るものである請求項1または2記載のスズキ目シクリッド科魚類の生殖細胞の死滅化ないしは縮小化による肥育方法。 【請求項4】 一般飼育に比べ、同じ期間で体重が1.3~2倍大きい魚を得るものである請求項1ないし3の何れかの項に記載のスズキ目シクリッド科魚類の生殖細胞の死滅化ないしは縮小化による肥育方法。 |
国際特許分類(IPC) |
|
Fターム |
|
画像
※ 画像をクリックすると拡大します。 |
|
出願権利状態 | 登録 |
英語項目の表示
発明の名称 | FISH FARMING METHOD |
---|---|
発明の概要 |
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique to make a fish body of cultured fish larger by a simple means. SOLUTION: In a method of fattening fish by the extinction or reduction of germ cells, a fertilized egg at two days before hatch or a fish larva within 160 days old is raised for 40-60 days under a water temperature of 36-42°C, and then additionally raised at a temperature of 24-30°C. |
『 魚類の飼育方法』に関するお問合せ
- 国立大学法人琉球大学 総合企画戦略部地域連携推進課産学連携推進係
- URL: http://www.u-ryukyu.ac.jp/
-
E-mail:
- Address: 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
- TEL: 098-895-8031
- FAX: 098-895-8185