インデックスページ数 707 | シーズ集 K:281 R:159 |特許 K:217 R:35 |
処理時間 0.01秒 | 現在時刻 2025-04-26 12:37:41 |
1 | 沖縄観光における大型MICE施設整備と「ビジネスリゾート」構築に関する研究 | 下地 芳郎 教授(シモジ ヨシロウ) | 元琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 (客員教授) |
2 | 新たな視点での観光政策研究 | 下地 芳郎 教授(シモジ ヨシロウ) | 元琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 (客員教授) |
3 | 成長を続ける沖縄の観光開発と今後の展望 | 下地 芳郎 教授(シモジ ヨシロウ) | 元琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 (客員教授) |
4 | 沖縄県における環境協力税導入に関する研究 | 下地 芳郎 教授(シモジ ヨシロウ) | 元琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 (客員教授) |
5 | 沖縄観光の歴史研究 | 下地 芳郎 教授(シモジ ヨシロウ) | 元琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 (客員教授) |
6 | 沖縄観光における危機管理に関する研究 | 下地 芳郎 教授(シモジ ヨシロウ) | 元琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 (客員教授) |
7 | 地域主体の観光まちづくりに関する研究 | 下地 芳郎 教授(シモジ ヨシロウ) | 元琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 (客員教授) |
8 | 沖縄観光の振興と産学連携・役割に関する研究 | 下地 芳郎 教授(シモジ ヨシロウ) | 元琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 (客員教授) |
9 | ヒトレトロウイルス感染症のワクチン及び発病防止に関する抗体免疫研究 | 田中 勇悦 教授(タナカ ユウエツ) | 琉球大学 医学研究科 (名誉教授) |
10 | 抗炎症薬の開発と作用機序の解明 | 森 直樹 教授(モリ ナオキ) | 琉球大学 医学研究科 微生物学・腫瘍学講座 |
11 | 培養脂肪組織由来幹細胞(ADSCs)による再生治療 | 角南 寛 特命助教(スナミ ヒロシ) | 琉球大学 医学部 先端医学研究センター |
12 | 再生治療用の幹細胞の製造技術 | 角南 寛 准教授(スナミ ヒロシ) | 琉球大学 医学部 先端医学研究センター(特命准教授) |
13 | 幹細胞のシート化および組織化技術 | 角南 寛 准教授(スナミ ヒロシ) | 琉球大学 医学部 先端医学研究センター(特命准教授) |
14 | 再生治療や創薬に用いられる幹細胞およびその原料の情報管理技術 | 角南 寛 准教授(スナミ ヒロシ) | 琉球大学 医学部 先端医学研究センター(特命准教授) |
15 | 人工の組織や臓器に最適な表面形状の設計 | 角南 寛 准教授(スナミ ヒロシ) | 琉球大学 医学部 先端医学研究センター(特命准教授) |
16 | 沖縄産バイオ資源を用いた肝臓保護作用に関する研究 | 今泉 直樹 准教授(イマイズミ ナオキ) | 琉球大学 医学部 保健学科 |
17 | 動物骨格筋細胞を用いたAMPキナーゼ活性化物質の探索 | 照屋 俊明 教授(テルヤ トシアキ) | 琉球大学 教育学部 |
18 | 琉球列島に生育する植物の分類及び植物相調査 | 齊藤 由紀子 准教授(サイトウ ユキコ) | 琉球大学 教育学部 学校教育教員養成課程 |
19 | 自然環境からの生理活性物質の探索と機能性評価及び抽出法の開発 | 照屋 俊明 教授(テルヤ トシアキ) | 琉球大学 教育学部 生涯教育課程科 |
20 | 特殊環境を活用した運動機能の改善法の開発 | 遠藤 洋志 教授(エンドウ ヒロシ) | 琉球大学 教育学部 保健体育講座 |
21 | 更年期のつらい症状を和らげる運動プログラムの研究開発 | 遠藤 洋志 教授(エンドウ ヒロシ) | 琉球大学 教育学部 保健体育講座 |
22 | 電気自動車用ハイブリッド電源の負荷配分 | 浦崎 直光 教授(ウラサキ ナオミツ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
23 | 固体酸化物形燃料電池内のイオン伝導に関する分子運動学的研究 | 永島 浩樹 助教(ナガシマ ヒロキ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
24 | 沖縄における鋼材の大気腐食と腐食環境評価 | 押川 渡 教授(オシカワ ワタル) | 琉球大学 工学部 工学科 |
25 | 高速噴流の工業的応用 | 屋我 実 教授(ヤガ ミノル) | 琉球大学 工学部 工学科 |
26 | 高性能水中ウォータージェットノズルの開発 | 屋我 実 教授(ヤガ ミノル) | 琉球大学 工学部 工学科 |
27 | 亜鉛・アルミナ混合粉体を用いたコールドスプレーによる鋼橋の防食技術開発に関する研究 | 下里 哲弘 教授(シモザト テツヒロ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
28 | 無線通信を活用したシステム開発 | 宮里 智樹 助教(ミヤザト トモキ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
29 | 鉄筋コンクリートにおける塩害劣化評価システムの構築 | 崎原 康平 准教授(サキハラ コウヘイ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
30 | フライアッシュのセメント系材料への有効利用に関する研究 | 山田 義智 教授(ヤマダ ヨシトモ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
31 | 視線入力型電動車いすの自律走行におけるユーザの注視行動分析 | 山田 孝治 教授(ヤマダ コウジ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
32 | マイクロバブル混入燃料を用いた予混合圧縮着火機関の燃焼制御 | 若井 謙介 助教(ワカイ ケンスケ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
33 | 溶融池磁気制御アーク溶接法の研究 | 松田 昇一 准教授(マツダ ショウイチ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
34 | き裂進展抑制方法 | 真壁 朝敏 教授(マカベ チョウビン) | 琉球大学 工学部 工学科 |
35 | 熱流体移動および省エネ技術の開発 | 瀬名波 出 教授(セナハ イズル) | 琉球大学 工学部 工学科 |
36 | 炭素回生サイクルの技術開発 | 瀬名波 出 教授(セナハイズル) | 琉球大学 工学部 工学科 |
37 | 高速度カメラを用いた流れの可視化技術 | 石川 正明 准教授(イシカワ マサアキ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
38 | 屋外展示施設におけるAR(拡張現実)を用いたガイダンスシステムに関する研究 | 赤嶺 有平 准教授(アカミネ ユウヘイ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
39 | ウインドファームにおける発電電力平準化装置及び方法 | 千住 智信 教授(センジュウ トモノブ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
40 | ローテク・ローコストなハイブリッド・ミニ耐震壁の開発 | 中田 幸造 教授(ナカダ コウゾウ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
41 | 地震損傷RC部材のひび割れを閉合する機動的な応急補強法 | 中田 幸造 教授(ナカダ コウゾウ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
42 | コンクリート造建物の耐震補強法に関する研究 | 中田 幸造 准教授(ナカダ コウゾウ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
43 | 多目的型インテリジェントドローンシステム | 長山 格 准教授(ナガヤマ イタル) | 琉球大学 工学部 工学科 |
44 | 次世代型インテリジェント防犯カメラシステム | 長山 格 准教授(ナガヤマ イタル) | 琉球大学 工学部 工学科 |
45 | インターネット関連技術の研究開発 | 長田 智和 准教授(ナガタ トモカズ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
46 | 海洋レーダの研究開発 | 藤井 智史 教授(フジイ サトシ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
47 | プラズマ生成装置及び方法 | 米須 章 教授(ヨネス アキラ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
48 | 金属薄板材の成形時における割れ評価 | 末吉 敏恭 准教授(スエヨシ トシヤス) | 琉球大学 工学部 工学科 |
49 | ハイブリッドペトリネットによる生産プロセスのモデリングとスケジューリング | 名嘉村 盛和 教授(ナカムラ モリカズ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
50 | プロット類似に基づく情報検索 | 當間 愛晃 准教授(トウマ ナルアキ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
51 | 認知的評価を用いた物語読後感情の推定に関する研究 | 當間 愛晃 准教授(トウマ ナルアキ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
52 | 高分子材料の材料試験とその力学シミュレーション | 藤川 正毅 准教授(フジカワ マサキ) | 琉球大学 工学部 工学科 機械工学コース |
53 | 沖縄県産材の生産余剰を建築構造部材として有効活用するための研究 | Juan Jose CASTRO 教授(カストロ ホワン ホセ) | 琉球大学 工学部 工学科 建築コース |
54 | 生物学関連データを用いた遺伝子因果関係ネットワーク推定とその性能比較 | 岡﨑 威生 教授(オカザキ タケオ) | 琉球大学 工学部 工学科 知能情報コース |
55 | 福祉工学+知能情報工学+生体情報工学のモノづくり | 國田 樹 准教授(クニタ イツキ) | 琉球大学 工学部 工学科 知能情報コース |
56 | 地中空間及び気象情報を活用した防災対応型植物工場の研究 | 與那 篤史 准教授(ヨナ アツシ) | 琉球大学 工学部 工学科 電機システム工学コース |
57 | ピロティフレームを備えた建築物の耐震補強方法 | 山川 哲雄 教授(ヤマカワ テツオ) | 琉球大学 工学部 工学科 名誉教授 |
58 | データ解析手法の開発 | 岡崎 威生 教授(オカザキ タケオ) | 琉球大学 工学部 工学科科 |
59 | マネージャーの管理責任行動に関する一考察 | 牛窪 潔 教授(ウシクボ キヨシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
60 | バーナード経営学から見たコーアクティブ・コーチング | 牛窪 潔 教授(ウシクボ キヨシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
61 | 沖縄県における女性社員活性化に向けた研究 | 牛窪 潔 教授(ウシクボ キヨシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
62 | 人材開発における地域社会と大学の協働体制の必要性について | 牛窪 潔 教授(ウシクボ キヨシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
63 | 沖縄の中小企業における人事考課制度の研究 | 牛窪 潔 教授(ウシクボ キヨシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
64 | 新サービス開発を支援する系統的手法の研究 | 桑原 浩 教授(クワハラ ヒロシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
65 | マーケティング戦略としての観光ルートの開発 | 桑原 浩 教授(クワハラ ヒロシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
66 | フードツーリズムの研究 | 桑原 浩 教授(クワハラ ヒロシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
67 | 「創造的階層」の消費行動とライフスタイルの研究 | 桑原 浩 教授(クワハラ ヒロシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
68 | 観光地衰退に対する早期警戒手法の研究 | 桑原 浩 教授(クワハラ ヒロシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
69 | 地域資源の健康資源化による新しい価値創造、次世代ヘルスケア・ヘルスツーリズムへの応用研究開発 | 荒川 雅志 教授(アラカワ マサシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
70 | 海洋療法と観光の融合研究 | 荒川 雅志 教授(アラカワ マサシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
71 | 沖縄長寿者のライフスタイル研究 | 荒川 雅志 教授(アラカワ マサシ) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
72 | 「戦略の本質」に関する研究 | 與那原 建 教授(ヨナハラ タツル) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
73 | 「ダイナミック能力の可能性」に関する研究 | 與那原 建 教授(ヨナハラ タツル) | 琉球大学 国際地域創造学部 国際地域創造学科 |
74 | マインドフルネス認知行動療法の研究 | 伊藤 義徳 准教授(イトウ ヨシノリ) | 琉球大学 人文社会学部 人間社会学科 |
75 | 沖縄に生息する感染症媒介蚊の画像分類システム構築 | 斉藤 美加 助教(サイトウ ミカ) | 琉球大学 大学院医学研究科 ウイルス学講座 |
76 | 環境由来の有用微生物群の利活用 | 伊藤 通浩 助教(イトウ ミチヒロ) | 琉球大学 熱帯生物圏研究センター |
77 | 熱帯生物遺伝資源の応用研究 | 屋 宏典 教授(オク ヒロスケ) | 琉球大学 熱帯生物圏研究センター |
78 | 沖縄微生物ライブラリー | 新里 尚也 准教授(シンザトナオヤ) | 琉球大学 熱帯生物圏研究センター |
79 | 食中毒大腸菌O157に対するトキソイドワクチンと治療用モノクロナル抗体の研究開発 | 新川 武 教授(アラカワ タケシ) | 琉球大学 熱帯生物圏研究センター 感染生物学部門 感染免疫制御学講座 |
80 | 沖縄に生息する水生・陸生の動植物等からの免疫賦活物質の探索と研究開発 | 新川 武 教授(アラカワ タケシ) | 琉球大学 熱帯生物圏研究センター 感染生物学部門 感染免疫制御学講座 |
81 | 機能性分子の相乗効果の評価 | 岩崎 公典 准教授(イワサキ ヒロノリ) | 琉球大学 熱帯生物圏研究センター 分子生命科学研究施設 |
82 | 咬傷ハブ類迅速診断薬開発 | 玉城 志博 助教(タマキ ユキヒロ) | 琉球大学 熱帯生物圏研究センター 分子生命科学研究施設 |
83 | ~機能性素材としてのポテンシャルの発掘から活用まで~ | 稲福 征志 准教授(イナフク マサシ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
84 | 島嶼環境に調和した新奇農作物の探索と利活用 | 稲福 征志 准教授(イナフク マサシ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
85 | 有用発酵微生物の応用利用とバイオ技術 | 外山 博英 教授(トヤマ ヒロヒデ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
86 | バガス由来のオリゴ糖 | 金子 哲 教授(カネコ サトシ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
87 | もみ殻による循環型きのこ栽培技術の開発 | 高畠 幸司 教授(タカバタケ コウジ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
88 | 植物成分の二次代謝物の分離・同定 | 高良 健作 教授(タカラ ケンサク) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
89 | 麹菌による酵素タンパク質高生産 | 水谷 治 准教授(ミズタニ オサム) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
90 | 亜熱帯沖縄産未・低利用生物資源からの有用物質の探索 | 石井 貴広 准教授(イシイ タカヒロ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
91 | 昆虫内部共生細菌及び植物共生細菌の単離と共生獲得メカニズムの解明 | 福田 雅一 准教授(フクダ マサカズ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
92 | 植物由来抗カビタンパク質の探索・開発 | 平良 東紀 教授(タイラ トウキ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
93 | 発酵微生物の分離・分析 | 平良 東紀 教授(タイラ トウキ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
94 | 泡盛蒸留粕の有効利用 | 平良 東紀 教授(タイラ トウキ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 |
95 | 伝統的な農産物(島ヤサイ)活用術の探索 | 宮城 一菜 准教授(ミヤギ カズナ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 健康栄養科学分野 |
96 | 青果物の保蔵(品質保持)に関する研究 | 宮城 一菜 准教授(ミヤギ カズナ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 健康栄養科学分野 |
97 | 食物繊維を豊富に含有する沖縄県産食物の探索とその機能性に関する研究 | 大西 竜子 准教授(オオニシ リュウコ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 健康栄養科学分野 |
98 | 立体構造学に基づいた酵素の高機能化研究 | 上地 敬子 助教(ウエチ ケイコ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 発酵・生命科学分野 |
99 | 農業および食品製造副産物等の飼料化に関する研究 | 伊村 嘉美 准教授(イムラ ヨシミ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯地域農学科 |
100 | 交雑不和合性の要因解明による常緑性黄色花ツツジの作出 | 嬉野 健次 教授(ウレシノ ケンジ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯地域農学科 |
101 | 亜熱帯地域に適応したツツジ品種の作出 | 嬉野 健次 教授(ウレシノ ケンジ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯地域農学科 |
102 | 植物ウイルス病害の診断技術開発 | 関根 健太郎 准教授(セキネ ケンタロウ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 |
103 | 土壌改良資材と赤土流出防止の研究 | 金城 和俊 准教授(キンジョウ カズトシ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 |
104 | 沖縄在来豚「アグー」精子の凍結保存及び人工授精技術 | 建本 秀樹 教授(タテモト ヒデキ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 |
105 | 耕作放棄地等を活用した精油作物等の栽培と精油抽出およびその品質の向上に関する研究 | 諏訪 竜一 准教授(スワ リュウイチ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 |
106 | 沖縄固有の有用な作物の栽培および品質を高める栽培方法の研究 | 諏訪 竜一 准教授(スワ リュウイチ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 |
107 | 沖縄産未利用資源からの家畜(動物)用飼料候補の探索と飼養プロトコルの提案 | 長嶺 樹 助教(ナガミネ イツキ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 |
108 | 植物成分(活性物質)を利用した害虫(植物寄生性線虫含む)防除資材の開発 | 田場 聡 教授(タバ サトシ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 |
109 | プラントアクティベーターの探索・利用と機能解析 | 田場 聡 教授(タバ サトシ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 |
110 | 農作物に発生する不明病害の原因究明及び対応策の助言 | 田場 聡 教授(タバ サトシ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 |
111 | ICTを活用した知的農業生産技術の確立 | 鹿内 健志 教授(シカナイ タケシ) | 琉球大学 農学部 地域農業工学科 |
112 | 光の分析技術を用いた農産物・食品の非破壊品質評価技術 | 平良 英三 教授(タイラ エイゾウ) | 琉球大学 農学部 地域農業工学科 |
113 | 分光イメージングを用いた非破壊検査技術の開発 | 平良 英三 教授(タイラ エイゾウ) | 琉球大学 農学部 地域農業工学科 |
114 | 泡盛の蛍光指紋と品質特性に関する基礎的検討 | 平良 英三 教授(タイラ エイゾウ) | 琉球大学 農学部 地域農業工学科 |
115 | 環境ゲノミクスによる水環境中の迅速微生物解析技術の開発 | 安元 純 助教(ヤスモト ジュン) | 琉球大学 農学部 地域農業工学科 地域環境工学コース |
116 | 自然史ビッグデータを基盤とした生物多様性の保全と資源利用 | 久保田 康裕 教授(クボタ ヤスヒロ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 |
117 | 液中パルスレーザーアブレーション法を用いて物質をナノ粒子化させる研究 | 玉城 喜章 准教授(タマキ ヨシアキ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 |
118 | 海産無脊椎動物と藻類の共生様式と多様性 | 広瀬 裕一 教授(ヒロセ ユウイチ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 |
119 | 被嚢動物における外被組織の構造と機能の多様性 | 広瀬 裕一 教授(ヒロセ ユウイチ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 |
120 | 沖縄各地から分離培養した微細藻類の研究 | 須田 彰一郎 教授(スダ ショウイチロウ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 |
121 | 溶存酸素センサー・溶存酸素濃度制御システム・酸素消費速度測定装置 | 石田 哲夫 教授(イシダ テツオ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 |
122 | 「海の霊長類」養殖化のための基礎研究 | 池田 譲 教授(イケダ ユズル) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 |
123 | 水中有機合成の研究 | 鈴鹿 俊雅 教授(スズカ トシマサ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 |
124 | 貝殻・白化サンゴからの有価タンパク質抽出法の開発 | 中川 鉄水 教授(ナカガワ テッスイ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 化学系 |
125 | 高温多湿な亜熱帯・島嶼地域における隠れた水資源「除湿水」の有効利用 | 中川 鉄水 助教(ナカガワ テッスイ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 化学系 |
126 | 金属錯体を利用した廃棄物からのアンモニア回収システム構築に関する研究 | 中川 鉄水 助教(ナカガワ テッスイ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 化学系 |
127 | 廃棄鋳物砂を用いたリサイクルガラス製品化への検討 | 中川 鉄水 助教(ナカガワ テッスイ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 化学系 |
128 | ミリングを用いた水素化技術 | 中川 鉄水 助教(ナカガワ テッスイ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 化学系 |
129 | 水素吸蔵合金を用いた二酸化炭素の資源化 | 中川 鉄水 助教(ナカガワ テッスイ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 化学系 |
130 | アンモニアボラン(NH3BH3)の室温・高速水素発生法:燃料電池による携帯デバイス充電 | 中川 鉄水 助教(ナカガワ テッスイ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 化学系 |
131 | 有機化合物の選択的フッ素化反応 | 有光 暁 准教授(アリミツ サトル) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 化学系 |
132 | アンモニアボラン(NH3BH3)を用いた水素貯蔵材料の高機能化 | 中川 鉄水 助教(ナカガワ テッスイ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 学科化学系 |
133 | 廃棄物からの高純度アンモニア回収材料および回収法の開発 | 中川 鉄水 助教(ナカガワ テッスイ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 学科化学系 |
134 | 水素吸蔵合金を用いた水素精製・貯蔵技術確立のための構造解析とガス吸着・吸蔵特性の評価 | 中川 鉄水 助教(ナカガワ テッスイ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 学科化学系 |
135 | 海洋生物の成長と成熟に関する研究 | 竹村 明洋 教授(タケムラ アキヒロ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 生物系 |
136 | 炭酸脱水酵素モデル化合物を用いた海水中へのCO2固定と資源化 | 高良 聡 准教授(タカラ サトシ) | 琉球大学 理学部 海洋自然学科 化学系 |
137 | 沿岸や湖沼の堆積物に含まれる化学物質の経年変化の評価 | 棚原 朗 教授(タナハラ アキラ) | 琉球大学 理学部 海洋自然学科 化学系 |
138 | 様々な物質の微視的な構造の評価 | 小林 理気 助教(コバヤシ リキ) | 琉球大学 理学部 物質地球科学科 物理系 |
139 | フラックス法による純良単結晶育成 | 小林 理気 助教(コバヤシ リキ) | 琉球大学 理学部 物質地球科学科 物理系 |
140 | 固体NMR測定を用いた物性評価 | 與儀 護 准教授(ヨギ マモル) | 琉球大学 理学部 物質地球科学科 物理系 |
141 | γ-オリザノール含有機能性食品と糖尿病改善医薬 | 益崎 裕章 教授(マスザキ ヒロアキ) | 琉球大学大学院 医学研究科 |
142 | 白血病・悪性リンパ腫を含む悪性腫瘍の新規治療薬や発症予防薬の開発と作用機序の解明 | 森 直樹 教授(モリ ナオキ) | 琉球大学大学院 医学研究科 |
143 | 低コスト・高い保存安定性を有するラクダ科VHH抗体の作製技術 | 村上 明一 助教(ムラカミ アキカズ) | 琉球大学大学院 医学研究科 |
144 | 医薬品開発に有用な急性心筋梗塞を発症するマウスモデル | 筒井 正人 教授(ツツイ マサト) | 琉球大学大学院 医学研究科 |
145 | 再生医療、細胞療法に適した溶液・薬剤の開発 | 野口 洋文 教授(ノグチ ヒロフミ) | 琉球大学大学院 医学研究科 |
146 | 腹圧性尿失禁の創薬開発 | 宮里 実 教授(ミヤザト ミノル) | 琉球大学大学院 医学研究科 システム生理学講座 |
147 | 排尿障害への低侵襲機器の開発 | 宮里 実 教授(ミヤザト ミノル) | 琉球大学大学院 医学研究科 システム生理学講座 |
148 | 感染症ワクチン・診断薬開発 | 新川 武 教授(アラカワ タケシ) | 琉球大学大学院 医学研究科 感染免疫制御学講座(協力) |
149 | 腸内細菌による疾患重症化予防 | 谷口 委代 助教(タニグチ トモヨ) | 琉球大学大学院 医学研究科 免疫学・寄生虫学講座 |
150 | 分子発癌機構とガン化予防の研究 | 吉見 直己 教授(ヨシミ ナオミ) | 琉球大学大学院 医学研究科科 |
151 | 健康科学による高齢者のための運動プログラムの開発研究 | 尾尻 義彦 助教(オジリ ヨシヒコ) | 琉球大学大学院 医学部 生理機能検査学分野科 |
152 | 拮抗微生物を利用した植物病害防除資材 の開発 | 田場 聡 教授(タバ サトシ) | 琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 |
153 | 金属材料の結晶粒微細化方法、結晶粒微細化装置 及びこれによって製造された金属材料 | 真壁 朝敏 教授(マカベ チョウビン) | 琉球大学 工学部 工学科 |
154 | 単細胞生物繊毛虫の学習行動を生み出す 行動知アルゴリズムに関する研究 | 國田 樹 准教授(クニタ イツキ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
155 | 生体高分子アクチン繊維の流動下での 自発的なゾル-ゲル変換に関する研究 | 國田 樹 准教授(クニタ イツキ) | 琉球大学 工学部 工学科 知能情報コース |
156 | 大気中の化学物質の季節変動・経年変動の 評価 | 棚原 朗 教授(タナハラ アキラ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 化学系 |
157 | 亜熱帯島嶼環境下における鋼橋の腐食環境特性 評価に関する研究 | 下里 哲弘 教授(シモザト テツヒロ) | 琉球大学 工学部 工学科 |
158 | ゴールドスタンダードの透析平衡法を凌駕する タンパク質-低分子相互作用自動解析技術 | 石田 哲夫 教授(イシダ テツオ) | 琉球大学 理学部 海洋自然科学科 |